ネットについての理解を深めるとテニスが変わる?

テニスという競技にネットは必要不可欠です。絶妙な高さに設定されたネットがあるからこそ、ネットを越えつつボールをコート内に収める技術が要求され、その技術がテニスの難しさと面白さを演出しています。

テニスにおいてネットの存在は当たり前すぎてほとんどの人は深く考えたことはないはずです。今回はそんなネットについての知識と理解を深めることで、テニスの上達につながるのではと思い、記事にしました。

テニスのネットについて知る。

まずはテニスのネットの高さや、そもそもなぜテニスでネットが使われるようになったのかをいろいろと調べてみました。

ネットの高さは?

テニスのネットの高さはセンターベルトのあるネット中央部が0.914mネットを張る両サイドの支柱の高さが1.07mと決められています。

中央部と両サイドではネットの高さが異なります。高さにするとおよそ15㎝ほどの差があります。15㎝というと僅かな差のように感じますが、ボール2個分ほど高さが異なるため、プレイには大きな影響があります。

シングルスポールを立てて、シングルスはネットの高さを調整する。

シングルスとダブルスでネットを張る左右の支柱の位置が異なります。サイドラインから横に0.914mの位置に支柱をセットするのですが、一般的なテニスコートはシングルス・ダブルス兼用でラインが引いてありますから、シングルスを実施する場合はシングルスポール使用してネットの両端の高さを合わせます

中央部のネットの高さを合わせる方法。

練習や試合前には必ずネット中央の高さを正確に合わせる必要があります。ネットの高さは基本的に中央部を基準にして合わせます。シングルスポールにはネット中央部の高さを目印にした線が引いてありますので、シングルスポールを使ってネットの高さを合わせるのが一般的です。

ネットに金具をかけて中央部の高さを図ることができるテニスメジャー。
引用:
Amazonより

一部のコートではシングルスポールが用意されていない場合もあります。そんな場合に備えてネットの高さを計測する「ネットメジャー」という携帯グッズもあるので、ネットの高さにはこだわって練習したいという方は購入をオススメします。

ネットの高さはどうやって決まったのか?

個人的にいろいろと調べてみたのですが、ネットの高さがどのようにして決まったかという情報は見つけることができませんでした。

ネット中央部の高さが0.914mと中途半端な数字になっているのは、海外で高さを表す基準がフィート(feet)であり、0.914m=3フィートとなるため、テニスをプレイするときにおおよそ人の腰の高さと同じで、区切りの良い数字として3フィートが採用されたのではないか?と個人的には思いました。

ネット中央部とネットの左右両端の高さが違うのは、テニスが生まれた当初は一直線に同じ高さでネットを張る技術がなかったからだと言われています。ネット両端の高さは3フィート6インチ(1.07m)と中途半端な数字であることからも、中央部の高さを基にネットの高さが決められたのではないでしょうか。

シングルスとダブルスでネットが異なる!?

ダブルスコートのネットの支柱位置。

上記の写真のようにダブルスコートの場合ネットを張る左右の支柱の位置はダブルスサイドラインから外側に3フィート(0.914m)離れた位置になります。

シングルスコートのネットの支柱位置。
引用:ATPより

シングルスコートの場合、シングルスサイドラインから外側に3フィート離れた位置に支柱をセットします。コートがシングルス・ダブルス兼用のコートでシングルスをプレイする場合は、シングルス専用の支柱をセットすることができないため、シングルスポールを使ってネットの高さを合わせます

ネットを張る支柱の位置がシングルスとダブルスで異なるため、シングルス専用コートでシングルスをプレイする場合には、ネットの横を通して相手コートへと返球するポール回しが可能になります。

ネット横を通すポール回し。

プロレベルの試合になると、左右に大きく走らされた際に、ネット横を通して相手コートへボールを返球するポール回しと呼ばれるショットをまれに目にすることができます。ポール回しの映像をまとめた動画があったので、興味のある方はご覧ください。

ネットの高さから戦術を考える。

シングルス・ダブルス関係なくネットの高さは中央が一番低く、両端にいくにつれて高さが低くなります。ネットの高さを理解すると試合におけるショット選択にも大きな影響が生じるはずです。

具体的にネットの高さに応じてどのようなショット選択が必要になるかを解説していきます。

サービス

サーブを打つ場合、フラット系の速いサービスはネットの高さが低いセンターを狙ったほうが入りやすくなります。さらにセンターへのサービスは、相手コートのベースラインまで最短距離を通るため、しっかりと狙ったコースにいけばサービスエースを獲得できる可能性が高くなります。

一方、ワイドを狙うサービスはセンターに比べてネットが若干高くなるため、フラット系の速いサーブは入りにくくなることは覚えておいた方が良いです。

サーブに関しては腕の長さにもよりますが、身長が180㎝以上はないと、ある程度スピードが出たフラットサーブをサービスボックス内に入れるのは物理的に難しいといわれています。プロレベルになるとサービスを打つ瞬間に上へジャンプすることで少しでも高い打点でサーブを打つ工夫をしています。

打点の高さ以外にもネットの高さを考慮したうえで、どのような回転をかけサービスのコースを打ち分けていくと良いかを考えると、サービスの確率や精度も上がっていくはずです。

ストローク

ストレートへのコース変更はネットミスを避けるためスピンを多めにかける。
引用:Andre McenroeによるPixabayからの画像

ストロークでラリーをしているときもネットの高さを意識して、コースを打ち分けたほうがミスが減ります

シングルスの試合ではクロスラリーでの打ち合いが基本になります。クロスラリーであればネットが一番低い中央部を通過させればよく、ストレートに比べてエンドラインまでの距離も長く、バックアウトによるミスを防ぎやすくなります

クロスラリーからダウンザラインでストレートにコース変更する場合は、ネットの高さを意識してボールに回転を多めにかけることでネットミスやバックアウトを減らすことができます。

ボレー

ローボレーはネット中央を超えるように返球すると浮きにくくなる。
引用:Lisa Van DorpによるPixabayからの画像

ボレーを打つときは、自分がボールを打つ際のネットからの距離とボールを捉える打点の高さによって、ラケットヘッドの角度を調整してボール軌道をコントロールする必要があります。

サーブやストロークに比べて、ボレーはネットから近い位置でボールを打つためネットの高さを必要以上に意識する必要はありません。しかし、ローボレーについては注意が必要です。

ローボレーを打つ場合はネットミスを減らすためにネット中央部を狙って返球するのがおすすめです。ローボレーでネットミスが多いという方は試してみてください。

ネットの高さを知るとテニスが変わる?

日頃からネットの高さを意識してテニスをプレイしている人は少ないはずです。目視だけではネット中央部とサイドライン付近の高さの違いなど意識することもないため仕方ありません。

しかし、数字で考えるとテニスボール2個分ほどネットの高さには違いがあります。その違いを知ることで不用意なミスが減り、これまで以上の成績を試合で残せる可能性は高まります。

今まで、ネットの高さを意識してプレイしたことがなかったという方は、ぜひ一度ネットの高さを意識してテニスをプレイしてみてください。きっと自分のテニスにも大きな変化が起こるはずです。