【テニスの基本】スプリットステップの効果とやり方

テニスは、相手のいない場所にボールをコントロールして得点を奪っていくスポーツです。当然、自分のところに打ってきてくれる優しい対戦相手なんてそうそういないので、大体はどこにボールが来るのかを予測して移動しなければなりません。そこで必要となるのがスプリットステップです。

スプリットステップの効果ややり方を解説していきます。

スプリットステップがもたらす効果とは

スプリットステップとは重心を低くしつま先重心を作る動作となり、つま先重心になることで出だしの動きをスムーズにしてくれる効果があります。

ここまでは知っている方も多いかとは思いますが、さらに重要な効果が2つあります。

1つ目は相手を観察することです。スプリットステップは相手のスイング動作に合わせて行っていくため、相手を観察しなくてはスプリットステップを踏むことができません。相手を観察するということは相手のスイング動作をしっかりと見ることにつながりますので相手の打ち方からボールの予測にもつながってきます。

2つ目は、構えを作ることです。テニスのスイングは【構え⇒スプリットステップ⇒移動⇒止まる⇒スイング⇒打球】を繰り返し行っていきます。スプリットステップをするためには構えが必要となり、構えは正しいスイングをするための起点となる動作となるため、スプリットステップをすることでスイングの一連の流れをもスムーズに行う効果があります。

では、正しいスプリットステップのやり方についてお伝えしていきます。

スプリットステップのやり方

スプリットステップの手順は以下のようになります。
①構える(小刻みに足を動かせればなおよし)
②足を肩幅程度まで開く
③相手のラケットがボールに当たった時に地面に着地

スプリットステップの間違い例としてジャンプがあります。ジャンプは上方向に向かうのに対し、足を開くスプリットステップは下方向に重心がいくため、真逆の動きとなってしまいます。スプリットステップをしているけど、動き出しも遅くなるしタイミングも合わないという方はジャンプをしている可能性大ですので見直してみてください。

スプリットステップはジャンプではなく重心を落とすことだということを知っておきましょう。

スプリットステップまとめ

動くことが前提のスポーツがテニスです。どうしても打ち方に目がいきがちになり球出しでスイングの練習ばかりしてしまいますが、実際の試合やラリーで球出しのような打ちやすいボールはほとんど来ません。むしろ動かされることがほとんどです。

動くための準備に必要な動作【スプリットステップ】。ぜひ、トライしてみてください。