【レベル別】テニスのストロークで意識するポイントはココ!

ストロークはテニスの中心となるショットです。

それ故に、ほとんどの人が何かしらの悩みや願望を持っていると思います。

「安定感がない」

「スピードが出ない」

「綺麗なフォームで打ちたい」

これらの原因や解決策をネットで調べたりしてみても、情報が多すぎて何から手をつけていいのかわからなかったりしますよね。

ここではレベル別で、ざっくりと意識してみてほしいポイントをご紹介します。

【初級編】

何よりまず最初は、ラケットにボールを綺麗に当てることが大切です。

これができていないと、どんなに良い練習メニューをこなしても、どんなにいいアドバイスをもらえても、先に進むことはできません。

他の場所を意識していても、ちゃんとラケットの真ん中に当たるように体に染み込ませましょう!

ラケット面の向きを意識しよう

ラケット面の向きを真っ直ぐ、ボールを打ちたい方向へ向けます。

この時、ラケット面が地面と平行になるように意識します。

ラケットヘッドが下がりすぎないように注意しましょう。


ラケット面が上を向いていたり、下を向いたりするのはNGです。

ラケット面が安定せず、この状態でラケットを振り切るとアウトやネットの原因となります。

これらのミスを修正しようと手先でラケットを操作をしがちになり、良くない癖がついてしまいます。

オススメの練習法

一人でもできるので、ボールつきがオススメです。

まず、ボールを上に軽く投げ、地面に落とします。

バウンドしたボールをラケットで持ち上げるように打ち上げます。

その際、真上に正確に上げれるように、ラケット面を意識しましょう。

テイクバックを意識しよう

ラケットを立てて引くことで自然な形でリラックスしてテイクバックできます。

また、手首が固定されるためボールを打つ時にラケット面がブレにくく、安定します。

さらに、左肩を入れてターンすることでボディターンを自然に行うことができます。


ラケットを面を上に向けたまま引くのはNGです。ラケットを引いた際に面が上を向いてしまうため、ボールを打つ時にラケット面が安定しません。

また、ラケットヘッドを下げて引くと、余計な力が入りやすく肘も曲がってしまうため、いわゆる手打ちになりやすいです。

オススメの練習法

大きめのボールや、バランスボールなどを両腕で挟んでボールを打ってみましょう。

以下の動画を参考にしてみてください。

【中級編】

正しい打点を意識しよう

ラケットにボールが当たるようになってきたら、次は正しい打点を掴みましょう!

よく「一定の打点で」だとか、「打点は前で」などというフレーズを聞くかと思いますが、

テニスの打点にはここが正解という場所はなく、相手から返球されたボールの種類や自分がどういうボールを打ち返したいかによって変わってきます。

また、片手で打つのか両手で打つのか、グリップは厚く握るのか薄く握るのかによっても異なってきます。

高い点のフォアハンドのみですが、わかりやすく解説している動画があったので参考にしてみると良いかと思います。

オススメの練習法

まずは、自分の打ちやすい場所を理解しましょう。

グリップの先などでラケット面を抑えてもらい、自分の感覚に一番合う場所を探してみてください。

高い打点でのショット、腰の辺りでのストローク、足元の球など意識するだけで身になってくるはずです!

【上級編】

ここまでくれば、あとはボールの質を上げていくだけです。

スピードのあるボール、パワーのあるボールを打つためには身体の使い方をマスターしましょう!

体重移動を意識しよう

「良いショットを打つためには体重を後ろから前にぶつけるように打つ」

このように誤解されやすいですが、体重移動の目的は下半身と上半身を連動させることです。

全身を連動させることはクローズ、スクエア、オープン各スタンスで良いショットを打つためにとても重要となってきます。

テイクバックの際に軸足(右利きの方は右足)に体重を乗せます。

この時、軸足の腿の付け根に垂直に体重を落としていくようにイメージしてみてください。


テイクバックから振り出しのタイミングで、軸足の体重を移動していきます。

軸足のつま先を回していく(足の裏を後ろに向けるイメージ)と全身を連動させやすいです。

身体の軸を意識しよう

頭から地面に対して、身体に一本の線が通っているとイメージしてみてください。

この線が折れてしまうと、力が入らなかったりバランスを崩したりします。

特に頭はぐらつきやすく、軸がぶれる原因となりやすいです。

オススメの練習法

この動画の「でんでん体操」がおススメです。

軸のイメージがしやすいと思いますよ!

最後に

まずはこれらのことをざっくりと意識してみてください。

そうすると、次の課題が見えてくるはずです。

ストロークには正解はありません。

色々試してみて、自分にあったやり方を見つけてくださいね!